消防行政

ヒートショックにご注意を!!

冬本番を迎えて、益々寒くなってまいりました。

この時期になるとヒートショックによる入浴中の事故や救急要請が増えてきます。

 

【ヒートショックとは?】

ヒートショックは、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急激な温度の変化により血圧が上下に大きく変動することなどが原因で起こります。気温が下がる冬場に多く見られ、失神や不整脈のほか、死に至ることもあります。

ヒートショックヒートショック2

 

【ヒートショックの予防法】

⑴ 入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。

  急激な血圧の変動を防ぐため、部屋間の寒暖差を小さくすることが大切です。暖房設備を有効活用しましょう。

  浴室に暖房設備がない場合は、「湯を浴槽に入れるときにシャワーから給湯する」、「浴槽の湯が沸いたところで十分にかき

  混ぜ蒸気を立て蓋を外しておく」などの方法があります。

⑵ 湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にしましょう。

  42度で10分入浴すると体温が38度近くに達し、高体温等による意識障害で、浴槽から出られなくなったり、浴槽内にしゃがみ

  込んだりして溺水してしまうおそれがあります。湯の温度は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にし、長時間の入浴

  は避けましょう。

⑶ 浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。

  入浴中には湯で体に水圧がかかっています。その状態から急に立ち上がると体にかかっていた水圧がなくなり、圧迫されていた

  血管が一気に拡張することで脳血流量が減少し、脳が貧血状態になることで一過性の意識障害を起こすことがあります。

⑷ 食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。

  食後に血圧が下がりすぎる食後低血圧によって失神することがありますので、食後すぐの入浴は避けましょう。また、飲酒に

  よっても一時的に血圧が下がります。飲酒後はアルコールが抜けるまでは入浴しないようにしましょう。体調の悪いときはもち

  ろんのこと、精神安定剤、睡眠薬等の服用後も入浴は避けましょう。 

  

  ★ 一人暮らしの方は、上記のことに注意して入浴するようにしましょう。 ★

 

  ★ また、同居者がいる方は、上記の項目に加え、入浴前に一声かけることで、入浴中の異常に

   気付きやすくなり、早期発見・通報につながります。 ★★

 

  以上の予防法を参考に、健康で安全な冬を過ごしましょう!!

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは白河消防署です。

福島県白河市立石山15番地1

電話番号:0248-22-2155

メールでのお問い合わせはこちら