令和7年6月9日、はなわこども園にて先生方を対象に救急法講習会を実施しました!
心肺蘇生法やAEDの使い方、喉にモノを詰まらせた場合の対処法など、実践を交えた訓練を行いました。
保育の現場では、子どもたちの命を守るために素早く冷静な対応が求められます。
先生方は真剣な表情で取り組み、気になる部分については質問するなど、大変有意義な時間となりました。
今後も棚倉消防署塙分署では、地域と連携しながら、応急手当の普及啓発に努めてまいります。
まずは基本から。心肺蘇生法の手順を確認します 実技に挑戦!正しい胸骨圧迫の手技を練習中
AEDの使い方を、実際に操作しながら習得 緊急時に迷わないよう、乳児への対応も実践形式でしっかりと習得
「#8000(子ども医療電話相談)」
福島県では、夜間・休日の小児救急相談に対応しています。
看護師や小児科医が症状を聞き取り、受診の必要性などをアドバイスします。
? 短縮ダイヤル:#8000(プッシュ回線・携帯電話)
? ダイヤル回線など:024-521-3790
? 受付時間:平日:午後7時〜翌朝8時
土日祝・年末年始:午前8時〜翌朝8時
「#7119(救急安心センター事業)」
福島県では2024年7月1日から「#7119」の運用が開始されます。
急病やケガなどで救急車を呼ぶべきか判断に迷ったとき、専門スタッフが対応します。
? 短縮ダイヤル:#7119
? ダイヤル回線など:024-524-0880
? 年中無休・24時間対応