登録申請書は、福祉有償運送を実施する団体が、東北運輸局福島運輸支局へ提出します。登録申請にあたっては、運送区域となる市町村が主宰する運営協議会等で合意されることが必要です。
運営協議会での協議を行うために、次の書類を運営協議会(市町村経由)に提出します。
No. | 提出書類 | 様式番号 | |
1 | 自家用有償旅客運送の登録の申請書 | 様式第2−1号 [WORD形式/59.5KB] | |
2 | 申請者である法人等の定款(財団法人にあっては寄付行為)及び登録事項証明書並びに役員名簿(登録事項証明書により確認できる場合は不要) | - | |
3 | 宣誓書【いわゆる欠格事由に該当しない旨を証する書類】 | 様式第3号 [WORD形式/44.5KB] | |
4 | 車両一覧 | 参考様式第イ号 [EXCEL形式/31.5KB] | |
5 | 自家用有償旅客運送自動車についての使用権原を証する書類 | A:自動車車検証の写し | - |
B:車検証に記載されている使用者の氏名が申請する法人名と異なる場合には、自動車の使用者と申請者との間で締結された契約書が必要 | - | ||
6 | 自家用有償旅客運送自動車の運転者が必要な要件を備えていることを証する書類 | 運転者の一覧 | 参考様式第ロ号 [EXCEL形式/31.5KB] |
運転者就任承諾書兼就任予定運転者名簿 | 様式第4号 [WORD形式/51.5KB] | ||
【福祉車両】 (1)運転免許の写し (2)国土交通大臣が認定する講習(福祉有償運送運転者講習)の修了証のコピー等(第2種運転免許を受けていない場合のみ必要) |
- | ||
【セダン等車両】 (1)介護福祉士の登録証の写し (2)国土交通大臣が認定する講習(セダン等運転者講習)の修了証等のコピー等 (3)国土交通大臣が認める要件を備えていることを証する書類 |
- | ||
7 | 運行管理責任者就任承諾書 | 5両以上の車両を配置する事務所の運行管理の責任者にあっては、運行管理者資格証の写し等を添付 | 様式第6号 [WORD形式/45KB] |
8 | 運行管理の体制等を記載した書類 | 様式第7号 [WORD形式/68KB] | |
9 | 旅客その他の者の生命、身体又は財産の損害を賠償するための措置を講じていることを証する書類 | 保険契約申込書の写し、見積書の写し等 | - |
宣誓書 (保険契約申込書等の写しが添付できない場合) |
様式第8号 [WORD形式/47KB] | ||
10 | 運送しようとする旅客の名簿・身体状況等態様ごとの会員数 | 参考様式第ハ号 [EXCEL形式/43KB] | |
11 | 自家用有償旅客運送に係る旅客から収受する対価一覧 | - |
登録申請を行うために、次の書類を東北運輸局福島運輸支局に提出します。
No. | 提出書類 | 様式番号 |
1 | 運営協議会へ提出した「No.1から11」の書類 | - |
2 | 運営協議会が発行した、地域公共交通会議等において協議が整ったことを証する書類 | 様式第2−5号 [WORD形式/48KB] |
登録証を受け取りましたら、運輸支局へ提出した書類一式の写しと登録証の写しを運営協議会(市町村経由)を提出してください。